SSブログ

DESTINY - MY LITTLE LOVER [音楽]


MY LITTLE LOVER
『 DESTINY 』
作詞・作曲・編曲:小林武史
( 1998年5
月13日 / トイズファクトリー )
          Official / Wikipedia  Words          

「hata」さんと「てるてる坊主」さんですね(^^)。
思えば、伴一彦先生と竹野内豊さんのコンビはここから始まりました。
この12年後に『流れ星』という名作が誕生したのかと思うと、感慨深いものがあります。

『WITH LOVE』というドラマが放送された1998年は、
それまでビジネスマンが主たるユーザーだった携帯電話が
一般に広く普及し始めた時期で、
私自身、この頃に初めて携帯電話を持ちました。ちなみに機種はP153だったなぁ。
同時にパソコンも一般家庭に普及し始め、ADSL回線の浸透とともにネットユーザーも爆発的に増えました。
私がブログ的なことを始めたのもこの時期で、当時のプロバイダはブログサービスなんてやってなくて、
テンプレートもありませんでしたから、HTMLを使って一から自力で作ってました。暇だったんですね(^^;。
当時の「メール」といえば、携帯電話ではなくてPCを使ってやりとりするメールのことを指し、
「電子メール」とか「Eメール」といった言葉が流行語になった時代でもあります。

そういう時代背景のもと、電子メールのやりとりから始まる恋愛を描いたのがこのドラマです。
竹野内豊さん演じる作曲家が送った1通のメールが送信先を誤っていて、
それを受け取った田中美里さん演じる普通のOLさんが、
添付された音楽ファイルの美しい響きに心奪われてしまうところから物語は始まります

竹野内豊さんは『ビーチボーイズ』(1997年)でブレイクした直後だったし、
田中美里さんは朝の連続テレビ小説『あぐり』主演ののち、初の連続ドラマで、
出演者だけを見ると、いかにもフジテレビらしいキャスティング先行のドラマでした。主演以外のキャスティングも興味深いです。
及川光博さんなんて今でこそちゃんと「相棒」やってますけど、この当時はちょっと
胡散臭いミュージシャン(失礼^^;)で、
今で言えばDAIGOみたいなポジションだったんですから、衝撃的なキャスティングでした。
このあと同じく喜多麗子さんプロデュースの『氷の世界』(1999年)に出演し、俳優の地位を確立することになります。
他にも藤原紀香さんは女優業を本格的に始めた時期だったし(竹野内さんとの2ショットは当時理想的な美男美女の絵だった)、
渋いところでは田山涼成さんがステレオタイプな中間管理職の役をやり始めたのはこのドラマからだったような気がします。

このドラマをプロデュースした喜多麗子さんは、
フジテレビの2大敏腕ドラマプロデューサー・大多亮氏と亀山千広氏から薫陶を受けた方で、
いわゆるトレンディドラマの系譜を直接受け継いだ最後の世代にあたるプロデューサーです。

今作は時流にのりつつも、トレンディドラマ的なクラシカルな手法をしっかりと踏襲しており、
古き良き時代のフジテレビのドラマらしさを色濃く残した王道のラブストーリーでした。
喜多さんは当時野沢尚さんとの仕事が多かったのですが、
それ以外のオリジナル作品としてはこれが最高傑作ではないかと感じています。

この当時のドラマが持つ最大の特性は主題歌を聴けばドラマの映像が浮かぶということで、
やっぱり「DESTINY」=「WITH LOVE」なんですよね。
個人的にはこの当時というのは、テレビドラマをコマ送りで観ていた時代でして、
割といろんなシーンが記憶に刻まれている作品ではありますが、音楽が呼び起こす記憶の方が鮮烈だったりします。
ベタだけど、美里さんがウェディングドレス着て新宿の街を走ってたよなぁ・・・。
間違いメールに添付された曲を作ったのが竹野内さんだということがわかって、
美里さんがミッチーをおいて結婚式場から飛び出していくんですよね。
その後仕事でパリへと旅立った竹野内さんと本格的に「愛を込めた」メールのやりとりが始まるところでドラマは終わります。
セーヌ川の河岸でPDAを使ってメールを打つ竹野内さんのラストカットは斬新でした。
本当の意味での「WITH LOVE」がここから始まるという・・・曲と共に清々しい余韻がよみがえります。

こういうドラマを思い出すにつけ、テレビドラマは「時代」というものを映していかなければならないと思います。
主題歌を聴いてドラマの一場面がふっと思い浮かび、そのとき自分がどこで何をしていたのかを思い出す・・・。
それこそが理想的なテレビドラマのあり方ではないでしょうか。
ただし、ただ時流や流行ものに乗っかればいいと言うものではありません。
当然のことですが、クオリティを伴わないドラマにその資格はないのです。
果たして「婚活」や「ツイッター」をテーマにしたドラマを10年後に思い出すことがあるでしょうか。


nice!(2)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

雲の向こう - 井手綾香 [音楽]


井手綾香
『雲の向こう』
作詞・作曲:井手綾香 編曲:小林建樹
( 2011年6
月22日 / ビクターエンタテインメント )
          Official  Interview Words           

エスエス製薬「ハイチオールCプラス」のCMは、長澤まさみちゃんがひたすら泣く姿が印象的ですが、
バックに流れている歌声はとてもパワフルで、一度聴いたら忘れられないぐらいのインパクトがあります。
この余計な装飾がなく、ありのままを表現した歌声には自然と惹きつけられてしまうし、
アレンジもピアノのみというシンプルな構成なのに、どういうわけか、曲全体に艶やかな色のようなものを感じてしまいます。
この声の主は、シンガーソングライターの井手綾香ちゃんで、なんとまだ現役の高校生。
このPVを初めて見たときは、制服姿と声質のギャップに不思議な感じがしました。

彼女は宮崎県串間市の都井(とい)という地域の出身で、
ここは御崎馬(みさきうま)と呼ばれる世界でも数少ない野生の馬が生息していることで有名な地域です。
というわけでこれは彼女の地元で撮影したPVなんですね。
こういう曲、こういう詩が紡ぎ出されるのがうなずける風景です。

 
エスエス製薬ハイチオールCプラス
『頑張る人は輝いている』篇
監督:中島哲也 音楽:井手綾香「雲の向こう」 出演:長澤まさみ

なんか、改めて見てみると、すごくいいCM・・・

私は「ハイチオールCプラス」なるお薬とはまったく無縁で、これまで購入したことも服用したこともありませんでした。
調べてみたら、肝臓に対する解毒効果があって、もともとは二日酔いのお薬だったそうなんですが、
その肝臓への作用によってメラニンの生成を抑えて無色化し、お肌の新陳代謝も促進されるということで、
現在では美肌効果を前面に出して、主に若い女性向けの手軽な一般用医薬品として売り出しているそうです。

 素顔が輝いているから、泣いていても、眩しいと思ってしまいました

女性の荒れたお肌と疲れた心に元気と潤いを与えるサプリメント。
商品のことをちゃんと知った上で見てみると、CMというものが緻密な計算の元に作れらているということに感心します。
最後のまさみちゃんの笑顔は、井手綾香ちゃんの歌声に勇気づけられたようにも見えますね。

 太陽の光のように どこまでも光り続けたい
oh 眩しいほどに 世界中に 輝きを与えたい
輝き続けたい・・・

絵的にはこっちの方が好き。
http://www.ssp.co.jp/hythiol/cm/index.html (15秒バージョン)

今週、長澤まさみちゃんのラジオに井手綾香ちゃんがゲスト出演するということで楽しみです。
ニッポン放送 日曜22:00~ 『長澤まさみSweet Hertz』 ※地域によって放送日時が異なる。


タグ:長澤まさみ
nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

雨にキッスの花束を - 今井美樹 [音楽]


今井美樹
『雨にキッスの花束を』
作詞:岩里祐穂 作曲:KAN 編曲:佐藤準
( 1990年8月29日 / アルバム『retour』収録 / フォーライフ )

          Official / Wikipedia  Words          

私がテレビドラマの中の女優さんに初めて恋をしたのは中学生の頃で、
『同・級・生』(1989年 フジテレビ)で見せる安田成美さんの困り顔にドキドキしていたのをよく覚えています。
同時期に『思い出にかわるまで』(1990年 TBS)で主演を務めていたのが今井美樹さんで、
私が映画やテレビの中でお芝居をする「女優」という仕事の存在を意識し始めたのがちょうどこの頃だったのかもしれません。
だからなのか、私は今井美樹と言えば、歌手と言うよりも女優さんというイメージが強くて、
もちろん『YAWARA!』(1989-1992年 読売テレビ)というアニメは毎週欠かさず見ていたんですけど、
この『雨にキッスの花束を』を今井美樹さんが歌っていたことをはっきりと認識したのはだいぶ後だったような気がします。

上で挙げた作品群はちょうどバブル景気の全盛期に制作され、
いわゆるトレンディドラマというジャンルが確立された時代でもあります。OLがそんなマンションに住めるか!という・・・(^^;
振り返ってみると、時代の空気感を反映した作品が多くて、映画やドラマというものは時代を映す鏡であることを実感します。

この『雨にキッスの花束を』も、「女性の幸せ」をストレートに表現したどこかお気楽さを感じる詞で、
それこそトレンディドラマのワンシーンを髣髴とさせるようなストーリー性があって楽しいし、
曲もアレンジも底抜けな明るさを感じさせ、やはり時代が表れている楽曲です。作曲はなんと当時まだ無名のKANさんで、
このアルバムが発表された直後に『愛は勝つ!』が大ヒットするという曰くのある曲でもあります。
今思えば、KANさんは大事MANブラザーズバンドと並んでバブル時代を象徴するアーティストですね。
バブル景気の功罪はいろいろあるとは思いますが、文化的にはとても健全な時代だったのではないかとしみじみ思います。

実は私は歌手としての今井美樹さんに興味を持ったことはまったくありません。
今井美樹さんは、ご結婚の前後でしょうか、
ある時点から突然「歌手らしさ」「アーティストっぽさ」を前面に出してきたような印象があって、
言い方は失礼かもしれませんが、「今井美樹というブランド」に酔いしれているかのような歌い方に感じられます。
正直なところ、私は今井美樹さんの「私巧いでしょ」的な歌い方は好きになれません。

それでもこの曲に魅力を感じるのは、あの時代が反映されているほかに、
当時の今井美樹さんが持っていた魅力のひとつである「自然体」がその歌い方によく現れているからだと思います。
歌でもお芝居でも、「自然体」は当時の今井美樹さんの大きな武器だったはずで、
いい具合に力が抜けた歌い方があの時代が持っていた「能天気なお気楽さ」を表現するのに大きく貢献していると思います。

これは歌に限ったことではありませんが、「巧さ」だけが人を惹きつける要素ではないと思います。
プロならば巧いのは当たり前。真のプロに求められるものは「表現力」だと思います。
表現力とは、何かを伝える力です。そして、アーティストが伝えるべきことは自分が持っている技術ではありません。

この曲を巧く歌おうとするとどういうことになるか、参考までにこちらをお聴きください。
強いて言えば、初音ミクが一番聴けるという皮肉・・・


nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

今のキミを忘れない - ナオト・インティライミ [音楽]


ナオト・インティライミ
『今のキミを忘れない』
作詞・作曲:ナオト・インティライミ 編曲:SHIKATA/REO
( 2011年2月16日 / ユニバーサルシグマ )

          Official / Wikipedia  Words          

正直なところ、この曲を聴くまで、ナオト・インティライミを侮っていました。
だって、芸名が「ユースケ・サンタマリア」みたいだし、実際、そういうノリの人じゃないですか(^^;。

北川景子ちゃんのスチール写真からイメージして作ったというこの曲は、携帯電話のCMソング。
CMでも使用されているサビの部分が本当に素晴らしいです。
耳に残るやさしいメロディラインとシンプルな歌詞が、短時間で商品イメージを植えつけるCMにはまっています。

 泣いたり 笑ったり いろんな時を過ごしたね
ありがとう ありがとう 最後に今伝えたい
今キミを 今のキミを いつまでも忘れないから
泣かないで 笑ってよ 一番の笑顔見せてよ

時季的に卒業ソングとして使用されたという話もちらほら聞きました。
言われてみれば、ぴったりですねぇ。。。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(2) 
共通テーマ:音楽

PRIDE - CHAGE&ASKA [音楽]


CHAGE&ASKA
 『 PRIDE 』
作詞・作曲:飛鳥涼 編曲:澤近泰輔
( 1989年8月25日 / PONY CANYON )

          Official / Wikipedia  Words          

私はこの曲を昔から何度も聴いているのですが、
この動画を見つけてからというもの、何度も繰り返して再生し、新たな感動に浸っています。

この「PRIDE」が名曲なのは間違いありませんが、このライブ映像に映っているのは、
その名曲にCHAGE&ASKAのお二人が「魂」を吹き込もうとする姿なんだと思います。
楽譜があって、CDが発売されて、多くの人が聴いて、多くの人にカラオケで歌われることで名曲になるのではありません。
表現者が自分の曲に自らの気持ちを吹き込み続けることで真の名曲になるんだと思います。

私はこの動画を観て、表現者のお二人がステージ上でその「魂」を剥き出しにすることで、
その周囲のスタッフの気持ちまでも支配し、牽引していると感じました。
演奏者やステージスタッフ、そしてカメラマン、ディレクターが「いいモノを作るんだ」という意識を共有し、
それぞれが完璧なプロの仕事をしてくれていると思います。
そして、その結果として観ている我々に表現者の魂が伝わり、我々の気持ちまでも支配してしまいます。

世の中にいる多くの表現者やクリエイターが見習わなければならない姿勢がここにあります。
作り手の「魂」がこもっていない、感じられない作品に人は感動することはありません。

 誰も知らない 涙の跡
抱きしめそこねた 恋や夢や
思い上がりと 笑われても
譲れないものがある プライド
  

演奏終了後、一歩下がって深々とお辞儀をする姿に、お二人の「PRIDE」を見た気がします。

関連記事 : no no darlin' - CHAGE&ASKA (2010-09-14)


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽