SSブログ

ETERNAL WIND - 森口博子 [音楽]


森口 博子
『 ETERNAL WIND ~ほほえみは光る風の中~
作詞:西脇唯 作曲:西脇唯・緒野原洋子 編曲:門脇聡
( 1991年2月5日 / キングレコード )

          Official Wikipedia / Words          

アニメ『機動戦士ガンダム』の世界観がそれまでのロボットアニメと一線を画するのが、
その舞台設定は遠い未来でありながら、きわめて「現実的な戦争」を題材とし、
実写ではかえって描写しがたい「戦争の醜さ」からも目を背けずに積極的に盛り込んでいる点だと思います。
具体的に言うと、『ガンダム』ではシリーズを通じて、ほぼ例外なく民間人が戦争に巻き込まれ、殺されるのです。

象徴的な描写が最初のシリーズ『機動戦士ガンダム』(1979年 名古屋テレビ)の第1話に盛り込まれています。
主人公が暮らすスペースコロニーが突如として戦場となり、宇宙船が停泊する港に民間人が殺到しますが、
必死に逃げる民間人の列にミサイルが飛び込み、いきなり多くの民間人が露骨に死にます。
このミサイルというものが必ずしも「敵」によるものではなくて、
民間人を守るべき軍隊によって放たれた流れ弾かもしれないと思わせるところも戦争の理不尽さを強調しています。
この民間人の死者の中には主人公の幼馴染の母親も含まれていて、主人公の少年(=アムロ・レイ)は、
母親の死を受け入れられない幼馴染を勇気づけ、この理不尽な状況に立ち向かうべく、
自らモビルスーツと呼ばれるロボット兵器(=ガンダム)に乗り込み、戦うことを決意するのです。

この『ETERNAL WIND~ほほえみは光る風の中~』という曲は、
1991年に公開されたガンダムシリーズの劇場版『機動戦士ガンダムF91』(松竹)の主題歌ということになります。
この『機動戦士ガンダムF91』においてもファーストシリーズの冒頭とまったく同じことが繰り広げられます。
平和なコロニーに侵攻してきた敵に立ち向かうべく武器を手に取った友人の死を目の当たりにしてしまった
主人公の少年シーブック・アノーは、モビルスーツの操縦席に乗り込み、生きるために為すべきことを探し始めます。
この映画でも、戦闘に巻き込まれた民間人が死傷する描写がこれでもかというぐらい多数盛り込まれています。
中でもモビルスーツが発砲したあとに排出される薬きょうが直撃して即死する、幼子を抱えた母親の絵は衝撃的で、
遠い未来を舞台としたSFアニメでありながら、理不尽で現実的な戦争を実感させられてしまいます。

そして、極めつけは終盤に登場する「バグ」と呼ばれる大量殺戮兵器の存在です。
これはスペースコロニーを掌握するためにそこに住む人間を一人残らず抹殺する(=コロニー掃除)ための兵器で、
「バグ」という自己完結した無人ロボットが、人間が発する熱や二酸化炭素などの生体反応を感知して、
自動的に人間を殺傷していきます。本編では「数日で掃除は完了する」などという恐ろしい台詞がありますが、
ロボットにやらせて人が直接手を下さない殺戮だからこそ感覚が麻痺してしまうのです。
私は、アメリカ人が「原爆」によって広島と長崎で行った非戦闘員に対する無差別大量虐殺も、
命令を下した人間(=アメリカ合衆国大統領)の感覚は、これと大差はないと思っています。

というわけで『機動戦士ガンダム』とはロボットアニメというよりもリアリティを追求した戦争ドラマに近いもので、
この『機動戦士ガンダムF91』を「戦争映画」に類型しても、なんらの違和感も感じません。そういう認識で
『ETERNAL WIND ~ほほえみは光る風の中~』の歌詞や曲を解釈してみると、そのメッセージ性は強烈です。
過去も現在も、そして未来においても人類共通の願いというものは変わらないし、
この「願い」を永遠の課題としていかなければならないのが人類の宿命なのかもしれないという、
ある種の達観した価値観がテーマとして組み込まれているのが「ガンダム」という作品なのかもしれません。

Pray don’t  break a peace forever... (どうかいつまでも平和の風が吹き止みませんように...)

たとえそれが「人類の宿命」だとしても、平和への祈りを止めてはならない・・・
この曲には「ガンダム」というドラマのメッセージ性が集約されています。

(参考リンク)Logo_YouTube.pngアニメ『機動戦士ガンダム』第1話
Logo_YouTube.png映画『機動戦士ガンダムF91』AMV
 Logo_YouTube.png大量殺戮兵器「バグ」
 Logo_YouTube.png森口博子「君をみつめて-The time I'm seeing you-」


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

福笑い - 高橋優 [音楽]


高橋 優
『 福笑い 』
作詞・作曲:高橋優 編曲:浅田信一
( 2011年2月23日 / WARNER MUSIC JAPAN )

          Official / Artist blog Wikipedia          

東京メトロのCMを紹介したのが昨年の春ごろだったでしょうか。
このCMで使用されていた『福笑い』という曲も箭内道彦(やないみちひこ)さんのプロデュースによるもので、
CMの映像・雰囲気に見事にマッチした楽曲になっていると思います。
昨年中はCDがいつ発売されるのかと心待ちにしていたのですが、
もうすっかりあきらめていた今頃になってリリースが決定したようです。

私は、ラジオで初めてこの曲をフルで聴いたとき、涙を落としてしまいました。
こんなにストレートにメッセージが伝わってくる曲に出会ったのも、
こんなにはっきりと「言葉」を感じることができる歌に出会ったのも生まれて初めてかもしれません。
シンプルなコード進行とアレンジで、「言葉の力」を引き出した名曲だと思います。
特に最後のパートで畳み掛けるように押し寄せる言葉の波に私は圧倒されます。

   きっとこの世界の共通言語は
英語じゃなくて笑顔だと思う
笑う門に訪れる何かを
愚直に信じて生きていいと思う
誰かの笑顔につられるように
こっちまで笑顔がうつる魔法のように
理屈ではないところで僕ら 
通じ合える力を持ってるハズ
あなたがいつも笑えていますように 
心から幸せでありますように
それだけがこの世界の全てで
どこかで同じように願う
人の全て

「笑顔」がこの世界のすべてであればいいとみんなが願っている・・・

そして、そんな曲のストレートなメッセージ性を際立たせてくれているこのシンプルなPVも大好きです。
薄明の中で歌う高橋優さんの姿をで正面から捉えた4サイズのショットを繋いでいるだけで、
いかなる編集テクニックもいかなる特殊効果も施していないきわめてシンプルな映像です。
この曲のPVに映像作家が下手な小細工をするのは本当に野暮だと思います。
また、手書きの歌詞も「言葉の力」を強調しています。

背景が曇天なのはディレクターが意図したものでしょうか。
何はともあれ天気は晴れに越したことはないような気もしますが、
これに限って言えば、この背景のモノトーンがこの曲のメッセージ性を強調しているようにも思えます。
高橋優さんが歌っているときの表情の豊かさと歌に込めた想いが伝わってきて、
「笑顔」の魅力を改めて教えてくれています。今年の大晦日(=紅白)はこの曲で泣くかもです。
それと高橋さんのアコギの持ち方、スタイルが好き(^^)。

関連記事 : TOKYO HEART つながる瞬間 - 東京メトロ(2010-05-16)


nice!(2)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ふるさと - モーニング娘。 [音楽]


 モーニング娘。
『 ふるさと 』
作詞・作曲:つんく 編曲:小西貴雄
( 6thシングル / 1999年7月14日 / zetima )

          Official / Discograghy  Wikipedia          

先日の『HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP』でモーニング娘。の旧メンバーが集結して、
絶頂期の曲を披露していましたが、これには思わず惹きこまれてしまいました。
私は今も昔もモーニング娘。のファンだったことは寸分もないんですけど、
私が一番テレビを見ていた時期に一番テレビに出ていたのが彼女たちですから、
やっぱり懐かしいという思いで見ちゃうんですね。。。

モーニング娘。がデビューしたのは私が大学生のときで、
バイト先の先輩がハマっていて、休憩中の話題にしていたのを覚えています。
それがメジャーデビュー曲の『モーニングコーヒー』ですから、今思えば大変な先見の明があった方です。

 デビューシングル『モーニングコーヒー』
(1998年1月28日)

 

テレビ東京の『ASAYAN』という番組で毎週のように取り上げられて、
モーニング娘。は着々と人気と知名度を上げていったわけですが、いまひとつ乗り切らなかった私・・・。
メンバーの誰にも特別な想いを抱けなかったんですね。強いて言えば福田明日香ちゃんが好きでしたから(^^ゞ。

さて、この『ふるさと』という曲は、モーニング娘。大ブレイク直前の曲でして、
この直後に後藤真希ちゃんが加入し、『LOVEマシーン』を発表して、国民的アイドルグループに登りつめます。
言うまでもなく『LOVEマシーン』は、彼女たちにとって大きなターニングポイントとなった曲であり、
これ以降、つんく♂氏の楽曲プロデュースの志向は、「聴かせる曲」から
メンバーのキャラクターを前面に出した「魅せる曲」へとシフトしていくわけです。

私は、この『ふるさと』は、モーニング娘。が「聴かせた」最後の曲だったのではないかと思っています。
純粋に歌唱力だけを評価すれば、この曲の前後を絶頂として下降線を辿っていったというのが私の感想で、
これ以降の新メンバーの選考もキャラクター重視であって、歌唱力は二の次になっていたのではないかと思います。
モーニング娘。史上、
安倍なつみちゃんよりも優れた歌唱力と表現力を備えたメンバーが加入したことが一度もないのは間違いないでしょう。

『ふるさと』は、純粋に歌が一番上手い人をメインボーカルに据えた曲であり、
アーティスティックな観点で言えば、こんなに道理にかなった楽曲はない、ということになるでしょう。
そして、他のメンバーのコーラスとハモリがとても心地いいんですよね。
この曲まではメンバーの歌唱力や声質に応じたポジションの割り振りが明確であるとともに、とても適確でした。

 5thシングル『真夏の光線』
(1999年5月12日)

 

この曲も聴いちゃいますね(^^)。
ご覧のとおり、初期のモーニング娘。とは、安倍なつみちゃんをメインボーカルとしたコーラスグループだったんですね。
私がモーニング娘。に対してある程度の積極性をもって接していたのはこのあたりまででして、
正直なところ、『LOVEマシーン』以降は急速にどうでもいい存在になっていきました。

この記事を書くにあたって、モーニング娘。に関しての資料や動画をかなり見たんですけど、
なんとなく初期のモーニング娘。に対して「情」のようなものが沸いてきていて、不思議な感覚にとらわれています。
デビューから最初の1年ぐらいの動画を見ていると、ひとつひとつの曲、あるいはテレビやライブで歌う一回一回に、
「歌う」という行為に対する彼女たちの純粋かつ熱い想いがこもっているような気がして、とても心打たれてしまいました。

デビュー前の彼女たちは、純粋に歌手になりたくて、『ASAYAN』のオーディションを受け、
メジャーデビューするためにCDを手売りして、念願の夢を叶えたわけです。
そして、この『ふるさと』のようなクオリティの高い楽曲を発表して、名実ともに歌手という立ち位置を手に入れたのに、
彼女たちはいつの間にか「歌手」ではなく「アイドル」になっていったんですね・・・
そのあたりは、おそらく彼女たちの意思と
は関係なく、
周囲の大人たちが考えた、あるいはもっと大局で言えば時代が要請した道筋であって、
彼女たちはそういう流れの中に無自覚に身を任せていたに過ぎないのかもしれません。

もちろん、そのような「流れ」を彼女たちがどのように捉えていたか、
また今振り返って、どのように捉えるのかが重要なのであって、
そんなものはただのおっさんの感傷でしかないのは認めなければならないところです。
ただ、少なくとも私はアイドル化したモーニング娘。に対していかなる魅力も感じることはありませんでした。

私は今、あの頃を懐かしむと同時に、
「歌手」としてのモーニング娘。をもっともっと見てみたかったという想いを強くしています。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

no no darlin' - CHAGE&ASKA [音楽]


CHAGE&ASKA
 『 no no darlin' 』
作詞・作曲:飛鳥涼 編曲:Jess Bailey、飛鳥涼
( 1992年10月10日 / PONY CANYON )

          Official / Wikipedia  Words          

no no darlin'
雨の向こうに 広がる空を
いつもふたりで 呼んできたじゃない

no no darlin'
言葉よりも やさしいお花を
いつもふたりで 育てていこうよ

チャゲアスで一番好きな曲です。 
「雨」「空」「言葉」「お花」「ふたり」・・・
簡便な言葉とシンプルな表現だからこそ伝わってくるものがあります。
ボキャブラリーやテクニックを駆使した曲が名曲とは限りません。
作詞、作曲、歌唱力、受け止める側の想像を掻き立てる力を「表現力」と呼ぶのだと思います。
私はここに分野を超えた「ものづくり」の真髄を見出します。

関連記事 : PRIDE - CHAGE&ASKA (2011-04-17)


nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

り・ぼん - My Little Lover [音楽]


My Little Lover 
『 り・ぼん 』
作詞:akko 作曲:Tetsuhiko 編曲:Tetsuhiko and other
( 2006年11月8日 / avex trax )

          Official / Artist Profile  Wikipedia          

昨日のログでドラマ主題歌のあり方に触れましたが、
『夏の恋は虹色に輝く』の主題歌が、「松本潤主演だから嵐」というのはやっぱりあまりにも短絡過ぎると思います。
実際この曲は劇中では使えない、使わないわけですから、
これは最初から主題歌が持つ役割と演出的効果を放棄した選曲だったと言わざるを得ません。
テレビのプロデューサーというものは、
メディアを超えて様々なジャンルに対してアンテナを常に張り巡らせていないと務まらない仕事だと思いますが、
このドラマのプロデューサーは、少なくとも主題歌の選曲において、そのアンテナを活用することはなかったようです。

テレビドラマというものは今も昔も女性の支持を得ることが大変重要で、
主演の松本潤君がそのあたりに大いに貢献しているのは言うまでもありませんが、
もうひとりの主演、竹内結子ちゃんのシングルマザーという役柄は、
彼女自身のプライベートとオーバーラップする部分があって、こちらもまた女性の支持を得やすいところだと思います。 
そのような視点で行くと、このドラマの主題歌を担当するアーティストとして
My Little Loverは最適だったと思いますがいかがでしょうか?

私は、昔から聴きながら映像が思い浮かぶような想像力を掻き立てる曲に魅力を感じます。
この「り・ぼん」という曲を初めて聴いたときからドラマの主題歌にぴったりの曲だと思っていて、
『夏の恋は虹色に輝く』の第1話を観終わったときに、こういう曲を主題歌にすればよかったのにと思ってしまいました。
夏にも合うさわやかで明るい曲でありながら、akkoさんのどこか憂いを秘めた歌声が独特の情感を添えてくれていて、
私の感覚では、少なくとも第1話のラストシーンにこの曲ははまっていたと思います。
そして何よりも、akkoさんの女性としての存在感が、このドラマの主人公の役柄、
および主演の竹内結子ちゃんのそれとオーバーラップするところが最大のポイントです。

ドラマのプロデューサーには、そのような想像力を駆使したドラマ作りを期待したいところですが、
このドラマについて言えば、主題歌の選曲ひとつとっても、
ドラマ制作のベースとなる作業に真剣に取り組んだ形跡が見られないのは大変残念です。
主題歌の選曲が本当に「松本潤主演だから嵐」でしかなかったのであれば、
いよいよフジテレビのドラマプロデューサーの力量を疑わなければなりません。
もっともそれ以前にジャニーズ事務所とのパワーバランスが働いている可能性も否定できませんけど・・・


nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(2) 
共通テーマ:テレビ