SSブログ

洋菓子店コアンドル [映画レビュー]

洋菓子店コアンドル [DVD][ DVD ]
洋菓子店コアンドル
( ポニーキャニオン / ASIN:B00566H9MK )

[ Blu-ray ]
洋菓子店コアンドル

( ポニーキャニオン / ASIN:B00566HOZW )

『 洋菓子店コアンドル 』
(2011年 アスミック・エース 115分)
監督:深川栄洋 脚本:いながききよたか、深川栄洋、前田こうこ 主演:江口洋介、蒼井優
          Official Wikipedia / kinejun.jp           

日に日にこの映画の良さがわかりつつあるといったところでしょうか。ストーリー自体は大して魅力的だとは思いませんでしたが、映像に刻まれている雰囲気に不思議な魅力があって繰り返し観てしまった作品です。観終わってから大分時間が経っているにもかかわらず、ふっとこの映画の1シーンを思い出してしまうのは、ひとつひとつの絵に力があるからだと思います。このあたりは熊澤尚人監督の『おと な り』(2009年 ジェイ・ストーム)を観た時の感覚と少し似ているところがあって、久々に将来有望な映画監督が出てきたかもしれないという期待感のようなものを感じています。

実は深川栄洋監督の作品では、『白夜行』(2011年 ギャガ)の方を先に観まして、ちょっとただ者じゃない雰囲気を感じさせる演出をなさる方だと感じて、ぜひレビューを書きたいと思っていたのですが、作品自体が難解ということもあるので、少し時間をかけて書きたいと思っていました。本作を手に取ったのは深川栄洋監督の作品だったからで、『白夜行』のレビューを書くときの参考にしようぐらいの軽い気持ちで拝見したのですが、まったくテイストが違う作品でも監督の力量というものはしっかりと発揮されるものです。観る映画は監督の名前で決めれば大きな間違いはないということを証明する典型だと思います。

おと な り』のレビューで「映像の記号化」というポイントで文章を書いたことがあるのですが、本作にも映像表現の奥深さを感じさせる演出が随所に盛り込まれています。わかりやすい描写が冒頭にありましたので、一例として取り上げてみます。

タイトル明けから十村遼太郎(江口洋介)が講師を務める料理学校のシーンが始まります。このシーンで十村は講師らしいことはせず、ジッポのふたを開閉させて音を鳴らしながら無為に歩いています。いや、正確にはこの時点では「無為に」とまでは読み取れないのですが、この次のシーンで十村がたばこを吸っている画を見せることによって初めて前のシーンにも意味が付与されます。生徒が質問に来ているのを知りつつ居留守を使う十村の姿からは、この仕事に対するモチベーションの低さが窺えます。つまり、十村がジッポを鳴らしながら歩いていたのは、早く授業を終わらせてたばこを吸いたいという心情からくるものだったと考えられます。十村は一言も発していないにもかかわらず、彼の人物像の一端が見えてくるのは、この二つのシーンが密接に結びついているからだと思います。言ってみればこの二つのシーンの映像は「シッポ」と「たばこ」という記号になっており、この二つのキーワードで二つのシーンが結びついたとき初めて「意味」が付与されるという高度なテクニックがいきなり用いられています。

初見ではなかなか感じ取れないことですが、およそ1分ほどのアバンタイトルの映像が意味するところも大変興味深いところです。観終わってみればケーキを作っているのは十村で、その傍らで眠っている女の子が十村の娘だということがわかりますが、この映像をしっかりと読み解いておくと、その後の十村遼太郎についての描写にとても奥深い意味が付与されてきます。

十村は洋菓子の批評家としての顔も持っていて、序盤は彼が洋菓子を大好きであることは伝わってくるものの、この方面の仕事に対してもいまひとつ覇気が感じられず、我々観客は、もう一人の主人公・臼場なつめ(蒼井優)がそうだったように、いつしか彼がシェフを辞めた理由に思いを馳せるようにます。この種の十村に向けられた観客の興味を導く描写として、絶対に見逃せないシーン、というよりも「画」がありましたので取り上げてみます。

 2011103101.jpg

洋菓子店を取材した後、十村が公園でメモを取るシーンは、とてもさり気なく盛り込まれているのですが、振り返ってみれば十村がシェフを辞めた理由を確実に暗示しているシーンということになります。このシーンで十村は、公園で遊ぶ母親と女の子が目に入ると筆を止め、親子に背中を向けて俯きます。十村の動きを捉えるだけの台詞がない短いシーンですが、結果的にとても重要な意味が込められていたことがわかると思います。この一見地味とも思えるシーンがとても印象に残っているのは、画に力があるからだと言っていいと思います。わずか20秒ほどのカットですが、ご覧のように観客の心にフックをかけて十村という人物に奥行きを与えるための緻密な計算を感じさせる構図になっています。ただ、正直なところ、初見の私はこのシーンに何らかの深い意味が込められているということは瞬時に感じ取ったものの、それが意味するものを正確には汲み取ることはできませんでした。それはあのアバンタイトルが意味するところをちゃんと読み解けていなかったからだと反省しています。深川監督は、この映画において何もシュールな表現を試みているわけではなくて、しっかりと筋道を通した表現をしてくれていることは、このシーンとアバンタイトルが結びついたときに初めて理解できるところだと思います。

そして中盤、十村に酷評された臼場なつめが逆ギレ気味にシェフを辞めた理由を十村に問い質すシーンから、彼の過去が次第に明らかになっていきます。

 「どうしてパティシエ辞めたんですか」
「意味がない。オレにはケーキを作る意味がない」

このやり取りをきっかけとして十村の頭の中に過去の出来事がフラッシュバックします。何かにとり憑かれたように足早に歩く十村の姿と過去の記憶がクロスカッティングによって交錯し、バスに飛び乗った十村の表情はただ事ではない雰囲気を感じさせます。ただし、この時点では十村がすべてを思い出そうとはしないところがとても重要で、これより先の十村の過去は、彼とともにパティシエの修行をしたコアンドルの店主・依子(戸田恵子)の口から明らかになっていきます。同時に深川監督の非凡な才能がはっきりとわかりはじめるのもこれ以降です。十村の娘・由実がダンプカーに轢かれて事故死するシーンの描き方は、ちょっとただ者ではありません。私はこのシーンを観たとき、本作が『白夜行』と同じ監督であることをはっきりと実感しました。

ダンプカーが通過した次の瞬間、由実の小さな体は姿を消し、それを訳がわからず呆然と見つめる十村の表情・・・そして次のカットでは道路に由美の帽子と靴とカバンだけが散乱しています。交差点の真ん中でカバンを手にして娘の名前を叫び続ける十村の姿の痛々しさに言葉を失います。彼の背後に停車したダンプカーが映り、さらに髪の毛が風に揺れている女の子の動かぬ頭部が映ると、観客の想像は事実に変わります。このシーンでは目を背けたくなるような女の子の悲しい死を徹底的に間接表現で切り取ろうとしており、十村の過去、そしてパティシエを辞めた理由が強烈に観客の心に刻まれます。特に、望遠レンズを使用したロングショットで捉える十村の表情と、手持ちカメラで捉える十村の全身の動きが訴えるものの力強さといったらありません。もちろん江口洋介さんのお芝居がすごいのですが、それをしっかりとフィルムに刻み付けようとする演出がなされているのがこのシーンなのです。

 2011103102.jpg

そして、極めつけはこのシーンの締めくくりのカットが道路上に落ちている由実のノートだったところがすごい。風にめくられたノートに描かれたケーキの絵は、先に取り上げたアバンタイトルで映された眠っている女の子の傍らにあった絵と同じものなのです。ここにおいても、アバンタイトルの映像を読み解くまではいかなくとも、最初からスクリーンに集中して向き合っている人ならば、より一層強烈なインパクトを得られたことでしょう。私は「ケーキの絵」という記号でこれら二つのシーンが結びついてしまうところに映像表現の真髄が詰まっていると考えています。

もうひとつ、どうしても取り上げておきたいシーンがあります。なつめが十村にシェフを辞めた理由を問い質したシーンについて、十村が過去のすべてを思い出さなかったところが重要だと先ほど書きました。それは十村が過去のすべてと向き合えた時とは、「ケーキを作る意味」を取り戻し、再びシェフとして厨房に立つ日に他ならないからです。十村のマンションに押しかけたなつめに一緒に厨房に立って欲しいと懇願されたとき、十村は否応なく「あの日の朝」を思い出します。ここから始まるのは依子がなつめに説明したときに描かれたシーンのリピートなのですが、カメラが逆位置のショットになっており、十村が「あの日」の出来事を客観的かつまったく初めて見る視点から思い出していることが表現されています。このシーンは、十村が感じたに違いない、あの日あの時、彼がそこにいるかのような生々しさを伴った感覚が巧みに表現されており、本編中屈指の名演出だったと思います。過去と現在、記憶と現実の区別がライティングによって見事に表現されていました。

 2011103103.jpg

最後にラストシーンを取り上げてレビューのまとめとしたいと思います。この映画は最初から最後まで一貫して映画らしい手法で満ち溢れていました。このラストシーンはほとんど一枚の画で成立していて、余計な情報がない分だけ、観客はすごく純粋な気持ちで十村がやろうとしていることを見守ります。結局最後まで主人公二人の表情を捉えるショットはなく、この物語を通じて二人がどこに到達したのかは、このラストシーンで得られる最低限の情報、つまり別居している妻に朴訥と語りかける十村の姿と、それを見届けて歩き出すなつめの後ろ姿から我々が想像するしかありません。我々はエンドロールを観ながらその心地良い作業に浸ることになるのです。

 2011103104.jpg

つくづく映画は「余韻」が大事だと思います。実は映画とは本編で描かれたストーリーでも登場人物でもなく、その結果として得られた余韻こそが重要なのであって、私は本作を観て、それこそが映画の本質なのではないかと気づかされました。本作は心地の良い余韻を長く継続させてくれる仕掛けで満ち溢れており、その意味では「映画らしさ」を伴った秀作だったと思います。そして、それは紛れもなく監督の手腕によるものであることを強調しておきます。追いかけてみたい映画監督がまた一人現れました。

総合評価 ★★★★☆
 物語 ★★★☆☆
 配役 ★★★★☆
 演出 ★★★★★
 映像 ★★★★★
 音楽 ★★★★☆

関連記事 : 半分の月がのぼる空(2013-11-18)


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(9) 
共通テーマ:映画

nice! 2

コメント 2

cs

こんにちは。
記事を読ませていただいて改めて感じたんですが、確かにあの十村の娘の出来事の描写は鮮烈な印象が残っています。自分はまだ映画館のスクリーンで一度観ただけなんですが、“忌まわしい記憶の映像”として記憶の中のあまりに強烈な印象を彼は何度も反復しているはずで、それを観客として追体験することで彼の中に過去のほんのわずかな時間の出来事がありありと残っているのがよくわかるシーンでした。
そして、あのラストはやっぱりいいですね。
自分もDVDでもう一度、味わってみたいと思います。

by cs (2011-11-03 17:06) 

ジャニスカ

cs さん、長文お読みいただきありがとうございました。
私もあのシーンはすごいインパクトを感じて、
観終わってから真っ先にあのシーンを観なおしました。
初見では画面に釘付けになって、呆然としてしまったところがあるのですが、
2度目は女の子が姿を消した瞬間から涙が止まりませんでした。
初見と2度目でこんなに印象が違うシーン、あるいは作品というのも珍しいと思います。
どこまでが監督の意図だったのかなぁと不思議な感慨を持ちました。

記憶に残る映像を創るのって本当に大変なことだと思うんですよ。
もしかしたら深川栄洋監督はポンと映像が浮かぶような天才肌の映画監督である可能性もありますが、
『白夜行』と本作を観る限り、じっくり時間をかけて捻り出すタイプの監督のような気がしています。

ラストシーンは完全に深川監督の作風を象徴していると言っていいと思います。
この方は説明なんかしてくれないですよ。もちろんいい意味で。
とにかく最初から最後まで、こういう絵を見せるので何かを感じ取ってください、
というスタンスで貫かれているのが深川作品だと思います。

2度目でも必ず新しい感慨を得られる作品だと思います。
映像表現の奥深さを改めてじっくり堪能してみてください。。。

by ジャニスカ (2011-11-04 18:43) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 9